笠原接骨院のホームページはこちら 交通事故に関するお問い合わせはこちら

「知らないと損する」それが交通事故治療の特徴のひとつです。きちんと手続きをすれば、選択肢は大きく広がります。 正しい知識で、あなたにあった選択をしましょう!私たちがお手伝いします!

交通事故にあったらまず

  1. 傷病者の救助
  2. 警察に連絡
  3. 相手の住所、電話番号、指名を確認ノートに記録しておく
  4. 事故の状況を再確認(現場の状況を覚えておく、交差点とか信号機があるとか。)
  5. 病院に行く(その場で体の不調がないと思っても必ず事故後の体を医師に診てもらいましょう。)

交通事故を起こしてしまったら

  1. 傷病者の救助
  2. 警察に連絡
    (相手が嫌がっても必ず呼びましょう、事が複雑になってからでは遅いのです。)
  3. 目撃者の確保
    (第三者の証言があれば、よりスムーズです。傍にいる目撃者が居たら連絡先を聞いておきましょう。)
  4. 相手の連絡先、住所、氏名を明記
    (相手が車の場合はナンバーも筆記で控えておきましょう、事故時は焦っているので記憶はあてになりません。)
    出来れば免許証等で確認した方がいいでしょう。
  5. 自分の保険会社に入っているのなら担当者に連絡を入れて下さい
    (早ければ早い程よい、対応を教えてくれる場合もある)※車に乗る人は必ず任意保険に加入しましょう。
  6. 相手との直接交渉は絶対にしてはいけません
    事故直後の勝手な示談交渉は後々揉める原因になります
    相手が色々言ってきても誠意だけ見せて交渉にのってはいけません代理人(保険会社の担当者、又は弁護士)
    にやってもらいましょう。

交通事故でやってはいけないこと

  1. 傷病者の放置
  2. その場を離れる(トイレなどの仕方ない場合は相手に了解を得てすぐに帰ってきましょう。)
  3. 相手とのその場での示談交渉(絶対にしてはいけません。)
  4. 警察抜きで処理すること(各種保険を申請する際にはほとんどの場合、交通事故証明書が必要だからです。)

治りづらい「むちうち」症状の実態

■むちうちとは
正式名称:外傷性頸部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)
胴体の上にやや不安定な状態で乗っている重い頭部が、強い衝撃により、胴体とは別の、ムチを振り回してしなっ たときのような、S字形の動きを強いられ、それによって様々な症状が出現する疾患です。

■主な症状
 ・首の痛み・痺れ ・上肢の痛み ・痺れ ・筋力低下 ・倦怠感 ・頭痛 ・めまい ・耳鳴り ・吐き気など

むちうちでなかなか症状が取れない場合がよくあります。
事故のエネルギーは甚大なのでそのエネルギーに晒された頚はかなりの衝撃を受けていると考えてください。
それがたとえ速度が遅い自動車だとしても、1トン(もしくわそれ以上) の物が動いているエネルギーですから馬鹿にしてはいけません。
中々よくならない頚の症状には体全体の不具合が関係していると思ってください。
頚や背中だけの治療では改善されない場合があります。

少しでも、体に違和感を感じたら、早めにしっかり治療しておきましょう。

むちうち治療のご相談は笠原接骨院へ

自賠責保険で受けられる交通事故治療

■自賠責保険とは
公道を走るすべての自動車やバイク(原付含む)に加入が義務づけられており、一般に「強制保険」と呼ばれています。
交通事故の被害者が、泣き寝入りすることなく最低限の補償を受けられるよう、被害者救済を目的に国が始めた保険制 度です。

「骨には異常が無いと言われた。 だけど、なんとなく痛い・・・湿布を貼っていても治ってる気がしない・・・」

接骨院でも自賠責保険で交通事故治療が受けられるんです!

≪手続き≫
保険会社に通院を希望する治療院名を伝えるだけです。「草加の笠原接骨院に通います。」と伝えて下さい。

他に、相談しても「良く分からない」、「納得いかない」笠原接骨院へご相談ください!!

※お電話でのご相談はお受けしておりません。上記ボタンをクリックしてメールフォームよりお問い合わせください。

ページのトップへ

交通事故に関する過去の質問例

日本の道路は車を運転してはいけない決まりがあります。
それを免除するのが自動車免許です。
この免許を持っている人だけ特別に車を運転が許されるのです。
本来運転をしてはいけない道路を車で運転するのですから、車に乗った瞬間に「責任」が掛かります。
それで事故を起こしてしまったのなら責任を果たさないと行けないというルールがあるのです。

交通事故専用メールフォーム

※むちうち治療を受診されたい方は、ご予約の上、直接笠原接骨院へお越しください。
※メールの返信は2〜3日掛る場合もありますのでご了承ください。

ムチ打ちで五ヶ月間病院に通院しているのですが、症状が改善されません。どうしたらいいでしょうか。
保険会社からは「まだ治らないのか?」と催促の電話がすごいです。
ムチ打ちという診断名が付いている場合、五カ月間少しも改善が見られないなら長いと思います。
症状が改善されないのなら、是非違う治療法や先生など自分に合った治療法を捜すのが懸命だと思います。
保険会社もその辺は催促するのはしょうがないと思います。
交通事故でシビレが出てなかなかとれません。
もう2カ月になるのですがシビレはこんな感じに長引くのでしょうか。
シビレは原因により様々ですが、長引く場合もあります。
症状が少しでも改善されているのなら もう少し通院してみるといいと思いますが、2か月間なんの変化もないのであれば、少し違う場所で違う治療法を 捜すのも手だと思います。
治療をした方がいいと思います。
交通事故後相手側から脅迫じみた電話が掛ってきました。「車を全額弁償して欲しい」と言ってます。
その辺は保険会社に任せているので知らないと言っても聞き入れてくれません。
直接電話でそのような事をいうのは「恐喝」に当てはまる罪になるかも知れません。
もう一度電話が掛ってきたら、「保険会社が代理人ですので直接のそのような電話は録音させて頂きます。
そして、警察か弁護士に相談します。」と厳しく、穏やかに言ってみてはどうでしょうか。
それでもひかないのなら、弁護士や警察に本当に相談してみてください。
事故を起こして治療も終了したのですが、保険会社からの慰謝料がとても安いのでどうしたらいいでしょうか?
金銭のやりとりについては、ここでお答えすることはできません。
我々は交通事故の示談のプロではありませんので、お許しください。
交通事故にあって通院しています。もう6カ月以上経過していますが、全然症状が改善されないばかりか、 ひどくなる一方です。病院も2つ、接骨院も1つ整骨院も1つ通いましたが全然治りません。
そちらの笠原接骨院で治りますか?
4つの院を変えてそれでも治らない症状ならば、笠原接骨院で治ると断言出来ませんが、やってみる価値は あると思います。しかし、それよりも精査をお勧めします。
精査とはより細かい検査等を行って、最初の診断名 と違うものの原因が潜んでいるかも知れませんのでより大きな病院に行く事をお勧めします。
旅行先で事故に遭いました。旅行先の病院でレントゲンを撮って「ムチ打ち」と言われました。 遠くなので当然通えないのでこちらで通える場所を探しています。
笠原接骨院に通いたいのですが、
電話で予約を取ってからいらしてください。
最初にレントゲン等を取って医師にむちうちの診断を受けているので、 そのまま予約して来院してください。来る前に担当の保険会社に連絡して事前に「笠原接骨院に通う」と言って いただけると事はスムーズに行きます。
ページのトップへ
○月○日に交通事故を起こしました、それから首が痛くて寝れないくらいです。
最初は病院でX線等の多角的所見を残すのが大事です。まずは病院に行きましょう。
そして、診断書を書いてもらいましょう。警察に提出するように言われませんでしたか?
もし、言われてないのなら自分から言う必要があります。物損で片づけられてしまっているのかも知れません。
交通事故を起こして一カ月経ちました。
近所の整形外科に通っているのですが、湿布をくれるだけで余り効果がないように感じます。
他の病院に行っても大丈夫なんでしょうか?
大丈夫です。自分の判断で他の病院に行って見て下さい。
自分のあった治療法を見つけて治療>した方が早く治る場合が多いですから。しかし、あくまでも素人判断ですので担当の医師と充分に話し合った方がいいと思います。
他では接骨院・整骨院でも交通事故の傷害は治療しています。相手の保険担当者、居なければ相手(治療費を
交通事故の治療院は、どこでもいいのでしょうか?
例えば保険の効かないカイロなどの整体系でも大丈夫でしょうか?
大丈夫です。それは、保険会社、又は相手(治療費を支払う人)との交渉になります。 カイロでも支払う側が認めれば大丈夫です。
交通事故の傷害は第三者行為として基本的に健康保険治療は使え 治療でも双方が納得すれば構わないはずです。
警察官に接骨院・整骨院に行かずに病院に行くように言われました。それはどうしてでしょうか?
どのような状況で警察官が言ったのかが分からないので詳しくお答えは出来かねますが、接骨院でも整骨院でも 交通事故の治療はできるはずです。問題はありません。
当院としても最初に病院に行ってレントゲン等の多角的所見(証拠)を残した方が後々揉めた時にいいと思います。 それから医師と相談又は相手との相談で接骨院・整骨院に通うのがいいと思います。 最初は医師に診てもらって診断してもらうのがお勧めです。
交通事故に関するお問い合わせはこちら
ページのトップへ